【求められることが多岐にわたる中間管理職①】
・中間管理職:上司と部下の間に挟まれている特有の立場であることから、自身が抱える業務量だけではなく、精神的な負担は中間管理職ならではのものがあります。
・加えてここ数年間のなかでストレスチェックの導入、パワハラ対策など、様々なメンタルヘルスに関する対応が職場には求められている状況となっています。
・部下の業務量や割り振り、全体の実績などを総合的に把握し、結果をどう出していくかが求められながら、直属の部下たちのメンタルヘルスにも目を配り、普段の業務を行いながら現実的な対策を講じていくことも中間管理職には求められていると言えます。
【求められることが多岐にわたる中間管理職②】
・もし、部下にメンタルヘルスの不調が生じた場合には、業務の調整やフォローなどの現実的な対応を行うのも中間管理職の方が多いのではないでしょうか。
・しかし、不調者への対応は一概に「この対応が望ましい」とは言い切れないものです。対応は個別性があり難しく苦慮するものです。
・このように中間管理職の方々は普段の業務だけではなく、求められることが多岐にわたり、特有の負担を抱えやすい立場と言えます。
【中間管理職の方々へ】
・管理職という立場から自責感を感じてしまったり、どのような接し方が部下のモチベーションや力を発揮しやすいのだろうと考えこともあるのではないでしょうか。
・また、部下の方から相談されることはあっても中間管理職の方ご自身の悩みなどは相談しづらいと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
・職場のメンタルヘルスと一言で言っても、特に中間管理職の方々に着目したサポートも必要です。

【中間管理職の方々が気軽に話せる場】
・「カウンセリング=不調が生じたら」と思う方も多いですが・・・
・たとえ些細なことと思われるようなことであっても、日頃の業務で感じている思いなどを、守られた場であるカウンセリングで一度お話ししてみるのはいかがでしょうか?
・中間管理職という特有の立場に置かれている方々であるからこそ、日頃から「一人で抱え込まないようにする」これは大事なことです。
【外部相談窓口の利用】
・不調をきたしてしまった場合だけではなく、普段の業務のなかで抱えている思いなどを中間管理職の方々も気軽に話せる場として、外部相談窓口の設置をご検討してみるのはいかがでしょうか。
ミーデン株式会社では企業様が普段の業務を行いながらご利用していただきやすいように来所でのご相談だけでなく、電話、オンラインなどを用いて柔軟に対応させていただきます。
ストレスチェック、産業医紹介、メンタルヘルス対策・EAPはミーデンへ →詳細はこちら
公認心理師、臨床心理士による心理カウンセリングはこちらから
併設している精神科クリニックをご希望の方はこちら
【参考文献】
・小川邦治・田原直美(2020).中間管理職の
「ケア力」向上によるメンタルヘルス不調防止.
精神科,36(4),334-340