メンタルヘルス
2020.10.23
部下のメンタルヘルス不調に気づくためのチェックポイント
【職場に求められるメンタルヘルス対策】
・セルフケア
(労働者自身が行うもの)
・ラインによるケア
(管理監督者による部下に対するフォローやケア)
・事業場内産業保健スタッフ等によるケア
(産業医、衛正管理者等によるもの)
・事業外資源によるケア
(事業場外の機関、専門家によるもの)
【ラインによるケアの着目】
・ラインによるケアの一つに「いつもと違う」部下に早く気づき、本人の話を聴くことが求められています。
【いつもと違う?に気付く】
・管理職による支援は、医療による支援と同じくらい大切だとされています。
【いつもと違う?①】
・遅刻、早退、欠勤が増える
・休みの連絡がない(無断欠勤がある)
・残業、休日出勤が不釣り合いに増える
・仕事の能率が悪くなる(思考力・判断力の低下)
・業務の結果がなかなかでてこない
・報告や相談、職場での会話がなくなる(あるいはその逆)
【いつもと違う?②】
・表情に活気がなく、動作にも元気がない(あるいはその逆)
・不自然な言動が目立つ
・ミスや事故が目立つ
・服装が乱れたり、衣服が不潔であったりする
・笑顔が見られなくなる
・視線を合わせることがなく、伏し目がちになる
【いつもと違う?③】
・集中力が低下して仕事の能率が落ちる
・イライラしがちで、ちょっとしたことで腹を立てるようなる
・小さなことでも決断ができなくなったり、判断に時間がかかるようになる
・なんでも悪い方に考えたり、捉える
・自分を責めたり、他人に責任転嫁しがちになる
・仕事中に居眠りするようになる
【いつもと違う?④】
・新聞や定期購読を読まなくなる
・机や作業場が散らかっていることが多くなる
・「眠い」「疲れた」とよく言っている
・「食欲がない」「砂を噛むようだ」と言う
・声をかけると「心配ない」「大丈夫だ」と、か弱い声で答えるので、かえって心配が募る
・「休むとかえって仕事がたまる」「私がやらないと、誰もやってくれない」と、心配をよそに無理に出勤しようとする
【サインに気づくために】
・日々の忙しい業務の中で、部下の不調のサインに気付くには、管理監督者の方のご自身にも気持ち的なゆとりがないと難しいのではないかと思われます。
・一人で抱え込まずに、「気軽に相談に行ける体制」これは部下の方だけではなく、管理職の方にも必要なことです。
※参考文献
・「職場における心の健康づくり〜労働者の心の健康保持
増進のための指針〜(厚生労働省 独立行政法人労働者
健康安全機構)」
・「ストレスチェック面接医のためのメンタル産業医入門」
桜澤博文
トラックバック
トラックバックURL: