【徹底解説】産業医面談とは?目的・対象者・内容・企業が取るべき対応

 企業の人事労務担当者や従業員にとって重要な「産業医面談」。
「産業医面談って何を話すの?」「義務なの?」「人事はどう対応すべき?」といった疑問を持つ方も多いはずです。

本記事では、産業医面談の目的・対象者・実施内容・メリット・注意点 をわかりやすく解説します。
健康経営や従業員のウェルビーイング推進にも直結するテーマですので、ぜひ参考にしてください。


産業医面談とは?【目的と役割】

産業医面談とは、企業に選任された産業医と従業員が1対1で行う面談です。

目的は次の2つです。

  • 従業員の健康状態を把握し、指導・助言を行う

  • 企業に対して、労働環境や働き方の改善について医学的見地から提言する

👉 診察や治療を行うのではなく、「職場で健康に働けるように支援する仕組み」 である点がポイントです。


産業医面談の義務はあるの?

  • 従業員 → 受ける義務はなし(任意)

  • 企業 → 実施義務あり(対象者に案内し、希望があれば必ず実施)

つまり「従業員は任意だが、企業には義務がある」という形です。

ただし、従業員が拒否すると健康リスクの早期発見ができなくなるため、「面談は従業員の不利益防止につながる」と説明することが大切です。


産業医面談の対象者と内容

産業医面談は以下の従業員が対象となります。検索されやすい「産業医面談 内容」を意識し、表に整理しました。

対象者 主な内容 根拠法令
健康診断で異常あり 健康状態の確認、生活習慣改善、就業可否の判断 労安衛則51条の2
長時間労働者 心身の疲労、業務負担の把握、健康障害予防 安衛法66条の8
高ストレス者 ストレス症状の確認、勤務状況、人間関係、セルフケア指導 安衛法66条の10
メンタル不調者 状態確認、原因特定、受診勧奨 法的義務なし(任意)
休職・復職者 主治医診断書確認、復職可否の判断、勤務配慮 安衛法に基づく措置

産業医面談で話すこと【具体例】

検索ボリュームの多い「産業医面談 何を話す」対策で、具体的な内容を整理しました。

  • 体調や既往歴(睡眠・食事・運動習慣など)

  • 仕事の状況(勤務時間、残業、負荷の程度)

  • 職場環境の悩み(人間関係・ハラスメントなど)

  • 生活習慣改善やストレス対処法

  • 勤務上の配慮が必要かどうか


産業医面談のメリット

従業員にとって

  • 不調を早期に相談できる安心感

  • メンタル不調や過労の悪化を防止

  • 主治医や人事との橋渡し役になる

企業にとって

  • 労災や休職・離職リスクの低減

  • 健康経営や働き方改革の推進

  • 職場環境改善につながる提言が得られる


人事担当者が対応で気をつけること

従業員への周知  

面談の目的や守秘義務を説明し 

「安心して話せる場」と伝える

プライバシー配慮 

面談通知は個別・封書で 

面談は必ず個室やオンラインで実施

産業医との連携 

定期的に情報交換 

職場改善につながるよう意見を反映

必要な措置の実行 

勤務時間短縮や業務配慮など、産業医の意見を踏まえて対応


よくある質問(FAQ)

Q1. 産業医面談はどれくらいの時間?
→ 通常30分前後。内容によっては1時間程度。

Q2. 上司や人事は同席する?
→ 原則は本人と産業医のみ。本人が同意すれば同席可能。

Q3. 面談結果は人事評価に影響する?
→ 影響しません。就業上必要な範囲でのみ情報共有されます。


まとめ:産業医面談は従業員の健康と企業成長を両立させる仕組み

産業医面談は、従業員の心身の健康を守るだけでなく、企業にとっても 労災予防・離職防止・健康経営推進 につながる重要な制度です。

義務だからやる、ではなく 従業員が安心して相談できる制度設計 を意識することが、結果的に組織全体のウェルビーイングを高めます。

  • ご相談・お問い合わせはこちら

    メンタルヘルス対策に精通したスタッフがご相談を承ります。
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ
  • 資料請求

    まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方は
    資料請求をご利用ください。

    資料請求