【ストレスチェック制度とは?】完全ガイド(産業医・精神科医が説明)

この記事でわかること

  • ストレスチェック制度の基本概要と法律上の位置づけ

  • 実施方法や対象範囲、手順の詳細

  • 制度導入のメリットと企業事例

  • よくある質問と誤解の解消

  • 健康経営や働き方改革との関連

  • これからの課題と展望

結論:ストレスチェック制度は、従業員の心の健康を守り、組織全体の生産性を高めるための重要な仕組みです。単なる法令遵守のためではなく、企業価値向上にも直結します。


Ⅰ. ストレスチェック制度とは?(定義・法律上の根拠)

ストレスチェック制度は、2015年12月に施行された労働安全衛生法の改正に基づき、従業員の心理的負担を定期的に把握し、メンタルヘルス不調を未然に防ぐことを目的として導入されました。

制度の目的

  1. 従業員の心理的負担を把握する

  2. メンタルヘルス不調の早期発見・予防

  3. 職場環境改善による健康経営推進

対象企業と対象者

  • 常時50人以上の従業員を抱える事業場は年1回以上の実施が義務

  • 50人未満の事業場は「努力義務」

  • 正社員だけでなく、契約社員・パートタイム・派遣社員も条件に応じて対象

対象者の詳細

  • リモートワーク中の人:勤務場所がオフィス外でも対象 

  • 休職中の人:原則は対象外だが、復職前の健康確認として参考情報になる場合あり

  • 新卒・試用期間中の人:入社直後でも勤務実態に応じて対象

 


Ⅱ. 制度導入の背景と社会的意義

近年、過労死やうつ病などの労災件数の増加、長時間労働やハラスメントによる心理的負担の深刻化、さらに生産性の低下や離職率の上昇が社会問題となっています。

こうした社会課題に対応するために、ストレスチェック制度は制度化されました。特に次の点が特徴です:

  • 予防中心のアプローチ

  • 個人情報の保護を徹底

  • 職場改善に活用できる集団分析の義務化


Ⅲ. ストレスチェックの流れと手順

ストレスチェックは、単なるアンケートではなく、企業・従業員双方にメリットのある体系的なプロセスです。厚生労働省の指針に沿った基本的な手順は以下の通りです。

ステップ1:質問票への回答

  • 対象者:従業員全員(リモートワーク・新卒・試用期間中も含む)

  • 内容:

    1. 職場のストレス要因(業務量・人間関係・役割不明確など)

    2. 心身の反応(疲労感・不眠・抑うつ感など)

    3. 周囲のサポート状況(上司・同僚の支援感覚など)

  • ツール:厚生労働省推奨の「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」やWeb版・紙版

ステップ2:結果の通知

  • 従業員本人へ直接通知

  • 事業者は本人同意なしでは個人の結果を閲覧できない

  • 高ストレス者には特別な面接指導の案内が届く

ステップ3:高ストレス者への面接指導

  • 希望する従業員が対象

  • 医師や産業保健スタッフと面談を行い、就業上の助言や支援が提供される

  • 事業者は医師の意見をもとに**必要な措置(勤務時間調整、部署異動など)**を検討

ステップ4:集団分析と職場改善

  • 個人を特定せず、部署ごとに統計分析

  • 課題例:特定部署の残業過多、コミュニケーション不足、役割の不明確さ

  • 改善策:

    • 業務の分担調整

    • 社内コミュニケーション施策

    • フレキシブルな勤務制度の導入


Ⅳ. よくある質問(Q&A)

Q1:ストレスチェックは強制ですか?

  • 受検は任意。拒否しても不利益取り扱いは禁止されています。

Q2:結果は会社に筒抜けですか?

  • 本人同意なしに会社へ渡すことは違法です。

Q3:50人未満の会社は実施不要ですか?

  • 義務ではありませんが、健康経営の観点から導入する企業は増加中。

Q4:派遣社員は対象ですか?

  • 派遣元が実施義務を負います。派遣先も職場改善の観点で関与が望ましいです。

Q5:リモートワーク中の人は対象ですか?

  • 勤務場所がオフィス外でも対象。Webアンケートで対応可能。

Q6:休職中の人は対象ですか?

  • 原則は対象外。ただし復職前チェックで参考にされる場合あり。

Q7:新卒・試用期間中の人は対象ですか?

  • 入社直後でも勤務実態に応じて対象。事業場によっては試用期間終了後にまとめてチェックする場合も。

Q8:Webと紙、どちらで実施すべき?

  • どちらも可。重要なのは本人通知の確実性と情報保護。

Q9:受けると評価に影響しますか?

  • 法律で不利益取り扱いは禁止。評価や昇進に影響はなし。

 


Ⅴ. ストレスチェック制度の導入効果と企業事例

導入効果

  • 労働者側:自身のストレス状態を把握、セルフケアや医療受診につながる

  • 企業側:離職率低下、生産性向上、健康経営アピール

導入事例

IT企業A社

  • リモートワーク後の孤独感対策でWeb面談導入。離職率10%減少。

製造業B社

  • 部署別ストレス分析で残業削減・業務分担調整。従業員満足度向上。

中小企業C社

  • 自主導入で新卒も対象。採用応募数増加。


Ⅵ. 導入時の注意点

  1. 形だけで終わらせない:職場改善に活かすことが重要

  2. プライバシー保護:匿名化と同意必須

  3. 継続的運用:年1回だけでなくフォローアップも実施

  4. 従業員教育:制度の目的やメリットを周知


Ⅶ. 今後の展望と最新トレンド

  1. DXとの融合:Webアンケート+AI分析でリアルタイム可視化

  2. 個別対応高度化:オンライン面接・カスタマイズ支援

  3. 海外事例比較:欧米は自主的施策、日本は法的義務

  4. 健康経営・SDGsとの関連:従業員健康は企業の持続可能性と直結


Ⅷ. ストレスチェックの図解と具体例

流れ図

従業員 → 質問票回答 → 結果通知 → 高ストレス者面接 ↘ 集団分析 → 職場改善施策 → 効果検証

質問票例

  • 職場のストレス要因:業務量、裁量、上司・同僚との関係

  • 心身の反応:疲労感、睡眠、気分、集中力

  • 支援環境:上司・同僚のサポート、フィードバック

集団分析例(部署単位)

部署 高ストレス割合 残業時間平均 面談希望者数
営業 15% 25時間 2人
開発 8% 40時間 1人
管理 5% 20時間 1人

Ⅸ. まとめ:ストレスチェック制度を活かす鍵

  • 義務ではなく投資としての捉え方が重要

  • 導入で従業員健康・離職率低下・生産性向上が期待できる

  • Q&Aや事例を参考に形だけでなく実効性ある運用を

  • DX・AI・リモートワーク対応で、より精度の高い健康経営施策に発展

 

【執筆】

精神科医:高橋倫宗

産業医:西川文則

 

 

  • ご相談・お問い合わせはこちら

    メンタルヘルス対策に精通したスタッフがご相談を承ります。
    お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ
  • 資料請求

    まずは社内で検討したい方、情報取集段階の方は
    資料請求をご利用ください。

    資料請求